高田修三の空想科学雑談

高田修三が、幾分か科学的に、好き勝手空想する。

高田修三がMMTについてちょっと語ってみた。

http://zonish.hatenablog.com/entry/2016/07/20/195832?_ga=2.218274396.435352438.1566686404-746208035.1556758636

2016年に「財政破綻が日本を救うかもしれない」という記事を書いた。

日本の「国の借金」といわれる政府負債は1000兆円を超えて「国民一人当たり◯◯万円の借金がある」と言われていて、結構あきらめモードの感情になっていた。

「まあ財政破綻は避けられない、だけど破綻した国=国が滅びるじゃないのでなんとかなるでしょ」という感じ。

 

しかし日本は財政破綻はしない、という主張の根拠としてMMTが出てきた。

このMMTがとにかく「なるほどー」という感動・感心と衝撃を、自分に与えてくれた。

(今どのくらいMMTという言葉が知られているから分からないけど、これからどんどん広まるのは間違いない)

 

なので2016年のこの記事を書いた時よりもは、財政に対する考え方はかなり楽観的になった。ただ政治に対する不信感・諦めもっとひどくなっているが、まあその話はまたいつか別の話で・・・

 

では!MMTという理論を僕なりに簡単にまとめて解説すると。

 

・自国通貨建ての国債を発行をしている国は財政破綻しない

・なので、自国の経済が停滞している時は、減税や政府支出の増大などの、財政出動をどんどんしても大丈夫。現時点での政府債務残高がどれくらいあっても。

・財政規律が設けるとしたら、それはインフレ率が最適だろう

 

である。補足して、もうちょっと詳しく解説させてもらう。

日本は円建てで国債を発行している。もちろん日本の通貨は円である。

 

つまり日本は「自国通貨建てで国債を発行している」

財政破綻したギリシャは、ユーロ建てで国債を発行していた。

 

しかし、ユーロは、欧州中央銀行通貨発行権を独占している。

つまりギリシャ「自国通貨建てで国債を発行して『いない』」

 

自国通貨建てて国債を発行している国は、なぜ財政破綻をしないのか。

これは明瞭な回答で「自国通貨建てて国債発行している国は、借金を自国の政府でお金を発行して返済すればいいだけだ」というもの。

 

しかしこの解答には、大抵

「そんなことしていいのか?」

「そんなことしたらインフレになって大変じゃないか?」という疑問が投げかけられる。

 

「そんなことしていいのか」という疑問には「今まで政府が、経済状況などにあわせて、ある程度、恣意的な経済・金融政策をしてきた。なにか禁じ手のように思う必要はない」という返答

(というのが今の所の僕の解釈です。MMTはまだまだ勉強中なので、間違えていても許してクレメンス)

 

ではインフレ率の問題はどうか?

 

MMT派は「インフレがある程度に達したたら、政府の支出を削る、増税をするなどして、インフレを抑制すればいい。そして『インフレ率が2〜4%に達したら、財政出動をやめる』という『財政規律』をあらかじめ設定しておけばいい」というものである。

この主張を初めて知った時は「目から鱗がおちるとはまさにこの事か!」というくらい、感動と衝撃を受けた。

 

僕はずっと財政規律といえば、政府の歳入>政府の支出にする事だと思っていた。

政府の支出は、政府の歳入以内に抑えるべきと。多くの人はそうだと思う。

でも僕はずっと以前から「これ無理じゃない?」と思っていた。

MMTを知ってから、この「政府の歳入>政府の支出」の類の財政規律は無理だし、これを達成しようとしたら、凄まじい増税と、政府支出の削減が必要になり、国民の経済と生活は壊滅的になる!なんのための「財政再建」が本末転倒ではないか?!と確信を深めた。

 

一個人・家計の感覚なら、収入>支出 にしならければならないというのが一般的な考えである。

しかし個人や家計と、政府は違う。

決定的に違うのは通貨を発行する権利を(特権といってもいい)を独占している事だ。

だから(借金返せよ‼️)と言われても、そもそもそれは円の借金なので、政府が円を発行すればいいだだ。

(ただ、この「個人の家計と政府は違う」という感覚を乗り越えられるかが、MMTを理解できるかの最大の障壁だと思う。後の理論はそれほど難しくない)

 

じゃあ、政府はいくらでも支出できるのか?いくらでも減税できるのか?無税国家にできるじゃん?!というと、そんなこと極端で簡単な話ではない。

インフレが最大の制約条件になる。

インフレの弊害は省略する。

しかし「2〜4%」なら「マイルドなインフレ」であり、経済への悪影響は小さく「健全なインフレ」とされている。(素人の僕でも、なんだかそのくらいが丁度よさそう気がする)

このインフレ率に達するまでは、政府は機動的に減税と支出の拡大ができるというわけである。

このインフレ率が、MMT派の考える「財政規律」である。

 

従来の、いわゆるプライマリーバランス型の財政規律「政府支出<政府歳入にしなければならない」の下では、日本は機動的な財政政策を取る事はほぼ不可能である。

いろいろいと理由はあるが、今の日本は超高齢社会なので、自動的に政府の社会保障費が1兆円単位で膨張するからというのが一番大きい。

だからどこか「無駄な支出」を削って、国民にお願いして消費税を増税したとても、すぐにそれを社会保障費の伸びが「食い潰す」という形になってしまう。

従来の財政規律を守ろうとすると、政府の財政政策が「硬直」してしまう

 

しかしMMTの「財政規律を定めるならインフレ率で、2〜4%までに定めればいい」という新しい財政規律なら、政府の財政政策の「柔軟性」と自由度が飛躍的に高くなる。

 

だれだって、増税や、政府の公共サービスが削減されるのは嫌である。

だけどそれらは「政府の財政が厳しいから仕方ないか」と多くの国民が諦めていた。

しかしもし「そんな我慢する必要ないんだよ‼️」という主張をする、政治家と政党が現れたらどうなるか?

国民の圧倒的な支持を集めるのではないか?

 

イギリスの2017年の総選挙で、世界中の人たちの見方に反して、イギリスの労働党が大躍進したのは、党首のジェレミーコービンがMMT的な考えを採用して、奨学金廃止、いくつかの企業の国営化、などの公共サービスの充実を、公約として訴えたからだ。

 

ハンガリーは2010年から、オルバンという人間により強権右派政権が続いている。

彼が選挙で勝ち、政権を奪取して、今も政権を維持しているのは、MMTに基づいて、充実した公共サビースを国民に提供しているからだ。

 

他にもこういう例は、まだまだあるが省略する。

 

これらの一連の動きは、とても重要な事を示唆していると僕は感じている。

 

選挙公約の財源の根拠に、MMTを利用するのが、世界各国の政治の潮流になっている。

 

MMTを政策と公約に上手に組み込んだ政党と政治家が、選挙で勝つ!

 

そしてそれは、日本では、山本太郎氏が党首を務める、れいわ新選組である。

 

というわけで山本太郎さんとれいわ新選組のみなさん、野党と連携して、総選挙で安倍政権をぶっ倒してください‼️

 

オナシャス!!!!!